MIXが使用している楽器・機材

 

YAMAHA MG16/6Fx (ミキシングマシン)
スタジオやステージで威力を発揮できるミッドレンジモデル
MG16/4はMGシリーズのミッドレンジモデル。豊富な機能と妥協を許さない音質重視の設計によるサウンドはこのクラス随一です。アマチュアユースからプロフェッショナルユースまで、あらゆるアプリケーションに対応可能ですので、すでにエフェクターを持っていて、エフェクターを内蔵していないミッドレンジミキサーをお探しの方にとって、MG16/4は理想的なミキサーです。また、エフェクター内蔵の中規模ミキサーとして理想的なモデルがMG16/6FXです。MG16/4をベースに、ヤマハの定評ある高性能エフェクターを内蔵。トップクラスのオーディオクオリティと豊富な機能を提供します。

16入力(MG16/4、MG16/6FX)
MG16/4、MG16/6FXは、8系統のモノラルのマイク/ライン入力と4系統のステレオライン入力の組み合わせによる最大16チャンネルの入力が可能です。ステレオライン入力チャンネルのうちの2系統はモノラルのマイク入力としても使用可能ですので、最大10本のマイクを入力することができます(その場合ステレオライン入力は2系統)。マイク入力コネクターを装備したチャンネルは入力ゲインの調整が可能。マイク入力に対して-60dB〜-16dB、ライン入力に対しては-34dB〜+10dBの範囲で調整できます。

多彩な入力端子を装備
8個のモノラル入力チャンネルには、モノラルライン入力用のフォーン端子とバランスXLRコネクターを装備。ステレオ入力のうちの左の2つのチャンネルには、ステレオライン入力用のフォーン端子とバランスXLRコネクターを装備し、フォーン入力時はステレオ入力、XLR入力時はモノラル入力になります。つまりMG16/4、MG16/6FXには10個のXLRコネクターが搭載されています。残りの2系統のステレオ入力チャンネルにはステレオライン入力用のフォーン端子およびRCAピン端子を装備しています。これらのミキサーチャンネルの他に、CDプレーヤーなどのステレオソース入力用のRCAピン端子(2TR IN)を装備しています。

高音質マイクプリアンプ
XLRマイク入力にはローノイズで高音質のヘッドアンプを搭載。ダイナミックタイプ、コンデンサータイプを問わず、あらゆるマイクから最高の性能を引き出します。

ファンタム電源
各マイクプリアンプにはファンタム電源を搭載していますので、優れた音響特性を持つプロスタジオ用のコンデンサーマイクを直接接続することができます。ファンタム電源のオン/オフは、スイッチによって全チャンネル同時に切り換えます。

インサートI/O
モノラル入力チャンネルにはインサートI/Oを装備。外部シグナルプロセッサーをパッチングして入力信号を加工することができます。例えば、ボーカルのチャンネルにコンプレッサーを使用したり、ギターのチャンネルにノイズゲートを使用したりするなど、それぞれの信号ソースに対する音声処理が可能です。

3バンドEQ&HPF
すべての入力チャンネルに、スムーズで「音楽的」な特性を持つ3バンドEQを装備。クリーンな音作りが可能です。さらにマイク入力を持つチャンネル(チャンネル1〜8と9/10および11/12)にはハイパスフィルター(HPF)を装備。不要な低域のノイズをカットできます。

自在なイコライジングが可能なEQ
MG16/6FXにはワンランク上のEQが採用されています。モノラルチャンネルにはMIDスイープタイプ(250Hz〜5kHz)の3バンドEQを搭載。入力ソースに応じたフレキシブルなイコライジングが可能です。ステレオチャンネルには4バンドEQを搭載。きめの細かい調整が可能です。また、マイク入力を持つチャンネル(1〜8、9/10、11/12)にはハイパスフィルターを装備。不要な低域のノイズをカットできます。

グルーピングが可能なマルチバス構成
MG16/4、MG16/6FXはメインステレオバスに加えて、グループバスを装備。チャンネルグルーピングに利用することができます。ステレオバスへのアサインスイッチは各チャンネルフェーダーの上部、グループバスへのアサインスイッチは各チャンネルフェーダーセクションにあります。たとえば、ドラムスチャンネル出力をステレオバスに直接送らず、グループバスにサブミックスしてからステレオバスに送るような設定("TO ST"スイッチを使用)にすると、ステレオミックスにおけるドラムス全体の音量をグループフェーダーでコントロールすることができます。あるいはステレオバスとグループバスを「出力レベルを個別に調整できる2系統のステレオ出力」として使うこともできます。

AUXセンドとステレオAUXリターン
MG16/6FXはプリフェーダーのAUX 1、プリフェーダー/ポストフェーダー切り換え可能なAUX2、ポストフェーダーのEFFECTと、3系統のセンドを装備。MG16/4は2系統のAUXセンドを装備。1つはポストフェーダー固定で、もう1つはプリフェーダーとポストフェーダーを切り換えることができます。したがって、これらをエフェクトセンドとモニターセンドとして、あるいは2系統のエフェクトセンドとして利用することができます。さらに、MG16/6FXでは、EFFECTセンド信号は内蔵エフェクターへ送られると同時にEFFECT SEND端子から出力されます。また、ステレオのリターンを専用に装備していますので、チャンネルを潰すことなくエフェクトループを作ることができます。

出力端子を豊富に装備
メインのステレオアウト(XLRおよびフォーン端子L/R)以外に、マスタリング出力用のRECアウト(RCAピン端子L/R)、レコーディング時のモニター用のC-Rアウト(フォーン端子L/R)やヘッドフォーンアウト(ステレオフォーン端子)、メインミックスと独立したミックスを取り出せるグループアウト(フォーン端子L/R)と、多くの出力端子を装備。さまざまな用途に対応することができます。

細かくレベルを監視できる12ポイントレベルメーター
視認性に優れた12ポイントのレベルメーターを装備。メインステレオ出力、グループ出力、および2TR IN入力のレベルを正確に表示します。

高性能デジタルエフェクトを内蔵
MG16/6FXには、世界最先端のDSP技術を持つヤマハならではのデジタルエフェクトが内蔵されており、16種類の高音質のリバーブ/ディレイエフェクトを採用しています。どちらのモデルのエフェクトも各種パラメータを編集することができるほか、オン/オフの切り換えとリターンレベル調整が可能です。

7バンドのステレオグラフィックイコライザー
ステレオメイン出力に対するトータルの音質調整やハウリング対策に有効な7バンドのステレオグラフィックイコライザーを搭載。調整可能な中心周波数は125、250、500、1k、2k、4k、8kHzで、可変幅は±12dBです。

60mmフェーダーと自照式スイッチ
操作性に優れた高性能60mmフェーダーの採用により、スムーズでノイズレスのレベルコントロールが可能です。またONスイッチ(ステレオバスアサイン用)、PFL(プリフェーダーリッスン)、ファンタム電源スイッチには、ヤマハ独自の自照式スイッチを採用。重要なコンソール設定が一目でわかります。

可搬性に優れたコンパクト設計
コンパクトで軽量設計のボディは手軽に持ち運べると同時に、スペースファクターに優れています。
リハーサルスタジオやクラブの据置き用としても、持ち運びを前提とした小規模PAシステムのメインミキサーとしても、その真価を発揮します。

ラックマウントアダプターが標準で付属
EIA標準ラックに組み込むためのラックマウントアダプターを付属していますので、卓上セッティングだけでなく、ラックに組み込んで使用することもできます。

優れた操作性と高信頼性
視認性や操作性に優れ、信頼性に富むフェーダーやロータリーノブ、スイッチ類を採用。スムーズで快適なオペレーション環境を提供します。

(YAMAHAホームページより抜粋)http://proaudio.yamaha.co.jp/products/mixers/mg16_12/features.html